
塾に行きだしたのに、なかなか成績があがらない…
塾って通う必要あるのかしら?
中学受験に向けて動き始めたのに、なかなか成績が上がらないと不安になりますよね。
私も同じ体験をしました。
塾に行っているのに、模試でなかなか点数が伸びない。

そんな時は、子どもの学習環境を見直すことから始めましょう!
わが子もなかなか家で勉強をしない、ダラダラ過ごす日々でした。
そこで、勉強スペースを個室のようにこじんまりとして、集中出来るようにしたり、分からないところがすぐに調べられるように資料の準備や整理を心がけました。
そうすることで、机に向かって勉強する時間が増えてきました。
家庭でどれだけ勉強できるかも、成績アップへの近道になってきます。
また、成績を上げるためにも、まずは子どもに合った塾を見つけることも大切です。
塾にも、オンライン・オフフライン、集団や個別があります。
その中から、子どもに合ったところを見極めることが大切。
そのためには、まずいくつか無料体験をしてみましょう。
近隣の塾情報を一覧で確認できる「塾選」を活用して、リサーチを進めていきましょう。
記事の信頼性

わが子が塾に行っても成績が上がらなかった体験
塾に通いだしたからといって、成績がグンと上がるわけではありません。
中学受験は、学校の授業とは違い学年より先の内容の勉強をします。
そのため、塾に通い始めても、ある程度の学力が付くまでは、なかなか成績はあがりません。
わが子は小学4年生のときに塾に通い始めました。
クラスには、低学年の時から塾に通っている子もいて、その子たちに追いつくことからスタート。
塾で教えてもらい、家で復習し、分からないところを次の授業で確認する。
それを繰り返し、みんなに追いついたのは半年が経った頃でした。

目標を決めて学習を進めたので、最初の目標に達した時は親子でとても喜びました!
塾に通い始めたからといって、成績がすぐ上がるわけではありません。
個人差はありますが、目に見えて成績が上がったと実感できるまでには、少し時間がかかります。
焦らず、見守り励まし、サポートしていきましょう。
塾に行っても成績が上がらない原因
成績の上がり方は個人差がありますが、いつまでたっても変化が見られない場合、次の5つをチェックしましょう。
成績が上がらない時は、原因を見つけて解決していきましょう。
塾の授業を聞けていない

授業を聞いていないのではなく、聞ける状態じゃない可能性も…。
授業を「受けたくない」「やる気がない」わけではなく、ノートをしっかり書きとめることがメインになっていることがあります。
そのため、書くことに集中しすぎて先生の話を聞き逃し、授業内容が頭に入っていないことが考えられます。
また、授業がどんどん進んでいくため、質問のタイミングを逃してしまい、分からないまま過ごしている可能性もあります。
そうならないためには、先生の話を聞くことを優先し、分からないことはその場で解決できるようにすることです。
さらに、授業で困っていることはないか定期的に確認していくことも重要です。
授業のペースやレベルが合っていない
中学受験対策塾は、難関校合格に向けた勉強を行っています。

また、塾によって授業のスピードや学習内容のレベルも違い、基礎をしっかり理解したうえで応用問題を解いていくことがほとんどなんですよね。
そのため、授業のスピードが速く内容が理解出来ない場合、どんなに勉強していてもなかなか身につきません。
分からないことが増えると、成績が伸びないどころか、塾での学習時間が無駄になってしまう可能性があります。
そうならないためにも、子どもが授業についていけているのか確認しましょう。
塾以外での自主学習時間が不足している
塾で勉強するだけでは、学力は上がりません。
「塾で勉強しているから大丈夫!」「塾に行けば成績が上がる」と思われがちですが、授業で学習したことをもとに、家庭で繰り返し復習することで理解が深まります。
授業で学んだことをもとに、同じような問題を解くことで、パターンが変わっても対応できるようになるんです。
家庭でも自主的に勉強し、たくさんの問題をこなすことが重要になってきます。

家庭学習がなかなか定着できない場合は、親が時間を決めて管理することがおすすめ!
遊ぶ時間、勉強の時間をしっかり決め、メリハリをつけることが成績アップにつながります。
なぜ家庭学習が必要なのか、親子でしっかり話し合いましょう。
勉強のモチベーションが低い
学力があっても、子どもに「勉強したい!」「志望校に合格したい!」気持ちがないと、成績が上がりません。
なぜ勉強しているのか、本当に中学受験したいのか気持ちが揺らいでしまうと、塾に行ってもやる気が出ず、勉強していても頭に入ってこないのです。

わが子も、勉強より遊びたい時期がありました。
そのときは子どもとしっかり話し合い、目標の再確認を繰り返し行いましたよ。
モチベーションのフォローは親が目的を明確にしながら、しっかりサポートしていきましょう。
教師と生徒の相性が悪い

担当の先生となかなか話が出来ないみたい…
このままでいいのかな?
教師との関係性は、子どもの学習にとても重要です。
どんなにレベルが高く、学習名内容が良い塾でも、子どもと教師の相性が合わないと成績は上がりません。
気軽に話せる、質問しやすい環境があることが、子どもにとって学びやすい塾の条件のひとつ。
また、子どもによっては積極的にぐいぐい教えてくれる先生が合っている場合もあります。
教師によって価値観や指導のスタイルも違うので、成績がなかなか上がらない時は、教師と合っているのか子どもに教師との相性を確認していきましょう。
もし合わない場合は、担当の先生を変えてもらう、また塾自体を変えることも検討していきましょう。
思い切って環境を変えることで、成績が伸びるきっかけになることもありますよ。
塾選だと、子どもの性格や学習スタイルに合わせて、ぴったりの塾を見つけることができます。
塾が子どもに合ってないかもも感じたら、塾選で塾選びをおすすめします。
成績を上げるにはどうすればいい?
成績をあげるためには、まず次の方法を試してみることがおすすめです。
自主学習時間を増やす
1番大事なことは、家庭での自主学習です。
勉強する時間を増やすことが、成績を伸ばすことにつながります。
文部科学省による全国学力・学習調査では、自主学習している子と、しない子では学力に圧倒的差があります。

参照:「令和5年度 全国学力・学習状況調査 報告書」国立教育政策研究所
家庭での学習がしっかり身につけば、成績は自然と上がってきます。

そのためにも、親が勉強時間をしっかり管理することが必要なんですよ。
塾以外での勉強時間を増やしていきましょう。
勉強をする目的を見つける
まずは、すぐにできそうな目標を子どもと相談して立てましょう。
「やればできる!」という気持ちが持てるようになれば、子どものモチベーションも上がります。
目標の目安は、次のテストまでに1教科のみ点数を上げること。

1教科に限定することで、その教科に専念することができ、成績アップにつながりやすくなるんです。
ただし、無理は禁物!
小さくても、現実的な目標をしっかり立て、成功体験を少しずつ積み重ねていきましょう。
子どもが負担にならないように、親子でしっかり話し合いながら目標を決めることが大切です。
とことん褒める

全然勉強しなくて、毎日「勉強しなさい」って注意してばかり…
私ばかりが焦ってます。
成績がなかなか上がらなくても、勉強しなくても、あまり叱らないことが大切です。
親の気持ちだけで一方的に叱ってしまうと、子どもが自信をなくし、大切なことを相談してくれなくなる可能性があります。

そうならないためにも、時間にメリハリをつけることからはじめましょう。
時間を決めて勉強時間を管理すれば、お互いストレスが少なくなります。
また、小さなのことでも、子どもが努力したことをしっかり褒めましょう。
子どもは親に認めてもらえることで喜びを感じ、モチベーションアップにもつながります。
コース変更や転塾を検討してみる
子どもの学力は、その時々で変わります。
伸び悩みしている時は、コースを変更してみるのも1つの手です。
そのとき、子どもに合ったクラスやコースに変更することで、成績が上がることもあります。
それでも、子どもに合わない場合は、転塾を検討するのがおすすめです。
成績が伸びない原因は、塾が子どもに合っていない可能性が高いから。
そのためにも、いくつか体験授業を受けることからはじめてみましょう。
「塾選」ならリアルなクチコミがチェックでき、子どもに合った塾を見つけやすいですよ。
今なら塾選から問い合わせした方全員に、Amazonギフトカードをプレゼント
塾に行っても成績が上がらない時のよくある質問
塾へ行って成績が上がる人は、塾へ行かなくても成績上がると思いますか?
個人差はありますが、塾へ行かなくても学力が上がることはあります。
自分に合った勉強方法を理解できていて、自主学習の時間を十分に確保できる子どもであれば、塾は必要ないかもしれません。
ただし、苦手なところの克服や、新しい単元の対策をどのように進めるかが課題になってきます。

塾へ通わないで、受験対策する場合は、親のサポートがとても必要になってきます。
受験対策の計画をたてたり、受験に関する情報を集めたりするのは、子どもだけでは難しいことも。
親がしっかり協力し、勉強を教えられる環境が整っているなら、塾なし対策も一つの選択肢です。
ただし、定期的な模試は必ず受けることがおすすめ。
模試を受けることで現在の実力を把握でき、受験に向けた対策を立てやすくなります。
中学受験の個別指導塾で、先生が変わったら成績がどんどん落ちてしまいました。どうしたらいいですか?
子どもと先生が合っていない可能性があるので、先生を変えてもらうことをおすすめします。
このまま続けても、子どもが勉強に前向きになれず、成績も上がらない可能性があります。

わが家の場合は、 担当の先生と相性が良かったため、こまめに相談したり、分からないところをその都度質問できたりしました。
先生と信頼関係を築くことは、学力向上や受験成功につながります。
そのため、以下の対応を検討してみましょう。
子どもが安心して質問できる環境を作ることが、合格への近道です!
まとめ
志望校を決めて塾に通い始めたのに、成績が上がらない…
志望校を決めて、塾へ行きだしたのに成績が上がらないのは不安になりますよね。
うちの子は
「中学受験にむいていないのかな?」
「勉強方法が合っていないのでは?」
そんな悩みを抱えることもあるかもしれません。
まずは、しっかり子どもの様子を観察していきましょう。

どこに原因があるのか見つけ出し、改善できるところから試してみることが大切!
それでも状況が変わらない場合は、転塾を検討するのも一つの方法です。
中学受験勉強は決してムダではない!
中学受験に向けた勉強は、決してムダにはなりません。
むしろ、子どもの可能性を広げる近道です。
わが家は、志望校に合格することはできませんでした。
しかし、中学では勉強に困ることなく、成績もトップをキープすることができました。
それは、中学受験を通して、学習習慣や勉強方法をしっかり身に付けることが出来たからだと感じています。
成績の上がり方には個人差がある!焦らず進んでいこう
成績の伸びには個人差があります。
大切なのは、 子どもの様子を見ながら、親子で二人三脚で進んでいくこと。
そのためにも、 子どもに合った塾を選ぶことが重要です。
せっかく塾に通い始めても、子どもに合わなければ時間もお金もムダになってしまいます。
そうならないためにも、まずは無料体験を活用してみましょう!
今なら塾選から問い合わせした方全員に、Amazonギフトカードをプレゼント