
中学受験したいけど、お金がない。諦めるべき?
結論から言うと、お金がなくても中学受験にチャレンジすることはできます!
国公立に絞る、安い塾を選ぶ、生活の中の固定費を見直すなど、
お金がないを解決する方法を組み合わせれば、節約しながらも受験は可能!
ただし家計の負担になりすぎると、中学受験が家族のストレスになってしまうケースも。
無理のない範囲で、できることに取り組むのがおすすめです!
この記事では子ども2人が中学受験した体験をもとに、
「中学受験したいけどお金がない」を解決する方法や、リアルにかかったお金について詳しく紹介します。
まずは家計の中で、中学受験にどのくらいお金をかけられるのか整理し把握することが大事!
ライフプランを作り、家計について知ることから始めませんか?

沖縄のリアルな中学受験の体験談が知りたい人はこの記事も参考にしてください⬇️
沖縄で中学受験したいけどお金がないときの対処法5つ

中学実験をしたい!けどお金がない。諦めるしかない?
結論、お金がなくても工夫することで中学受験にチャレンジすることはできます!
確かにお金をかければかけるほど、良い学習環境が手に入ります。
でも良い環境を作ったとしても必ず合格するわけではありません!
お金があっても、なくても大事なのは子どものやる気や親のサポートです。
なのでお金がないからと諦めるのは勿体無い!
ここでは、お金がなくても中学受験にチャレンジするための5つの解決策を紹介します。
受験校を国公立のみに絞る
受験校を国公立のみに絞ることで、中学高校の授業料を節約できます。
私立校の場合、授業料は3年間で430万円ほどかかります。
それに比べて公立は3年間で160万円ほど。
さらに国立だと、3年間で平均50万円ほどと
選ぶ学校で、授業料の負担額が全然違うんです!
参考:オリックス銀行
なので「お金がない」「お金が心配」という場合は私立ではなく公立・国立を選ぶのがおすすめです。

学校を決めるときは、子どもと一緒に見学に参加するのがおすすめ!
リアルな学校の様子を見ることで進学した後のイメージがしやすくなるから
受験勉強にもやる気が出るよ!
沖縄で選べる受験校については、この記事を参考にしてね⬇️
塾費が安いところを選ぶ
塾費が安いところを選ぶのも選択肢としておすすめです。
塾にかかる費用は約400,000~700,000円と言われています。

わが家は6年生の1年間で 691,000円ほどかかりました。
安い塾を選べばその分、節約ができるんです。

塾なしでも受験はできる?
中学受験は塾なしで、チャレンジすることもできます。
ただ親の負担を減らすためには、塾に通うことを強くおすすめします!

塾に通わないと
親がすべての受験対策をしないといけないし、適確な指導が必要になってくる。
サポートに自信がある!教えるのが得意!なら、塾なしでも良いかもしれません。
でも今の段階で親が教えることに不安があるなら、安い塾を選択するのがおすすめです!
またオンラインの塾は、オフラインの塾より安いケースも多いです。
塾はどんなに高くても子どもと相性が良くないと、全く意味がありません。
安くても子どもと相性の良い塾を選ぶため3つ以上の体験を受けてから決めるのがおすすめですよ!
リアルな口コミでピッタリの塾を探せる塾選を使えば、予算に合わせた塾を選べます!
自宅学習に切り替える
塾費を捻出するのが難しい場合、自宅学習で中学受験にチャレンジすることもできます。

過去問やテキスト、通信教材を使い中学受験に合格したという声もたまに聞きます
ただし自宅学習の場合、親のサポートがかなり必要になるんです。
親の負担が増えしんどい時は、安い塾やオンライン塾と家庭学習を合わせて使うのがおすすめ!

中学受験をサポートしてくれるコーチングサービスもあるよ!
無料相談などをうまく活用して自宅学習を進めるのもおすすめです。
>受験コーチゆうたのサービス公式サイト
親の収入の柱を増やす
まだ中学受験まで時間があるなら、親の収入を増やすのも1つの手です。
例えばブログやSNSを使った副業や、ライター、
デザイン作成など隙間時間にできる収入の柱を増やすのもおすすめ。
また子どもの受験をサポートできるように働き方を見直すため、
スキルを取得することで収入増加にも繋がりますよ!
自分らしい働き方に出会えるShelikesでは、無料体験レッスンを実施中。
45以上の職種を学べるShelikesの無料体験で収入の柱を増やす方法を知ることから始めませんか?
固定費を見直す
お金がないを解決するために、固定費を見直すのもおすすめです。
固定費を見直すことで、塾費や受験費用が工面できることもありますよ!
ただし節約には限度があるので無理は禁物。
楽しみである食事や趣味のお金を削りすぎてしまうと、家族への負担が大きくなり、
中学受験自体にストレスを感じて嫌になってしまう場合も。
生活に大きな影響が出ない「保険」や「ローン」の見直しをするのがおすすめです。

わが家も光熱費やスマホの契約を受験のタイミングで見直しました!
意外と家計の中には節約できるポイントがあるよ!
まずはお金のプロに家計の見直しについて相談してみませんか?
保険チャンネルでは、無料でFP相談を開催中。
受験費用を含めたライフプランや、保険の節約について相談できます。
沖縄中学受験で実際にかかった金額
わが家の中学受験で実際にかかった金額はこちらです。
〈わが家の例 6年生〉
中学受験までにかかった塾の月謝 | 33,000円 (年間396,000円) |
中学受験までにかかった月謝以外の塾の費用 | 295,000円 |
合計 | 691,000円 |
6年生の1年間だけで塾費が691,000円かかりました。
塾の費用は決して安くありません。
ただ中学受験に必要な学力をつけるための必要経費だったと実感しています!
ちなみにわが家は第一希望に落ちたため、公立中学に進学しました。
それでも中学受験で得た学力のおかげで、中学で勉強に困らず大好きな部活に集中することができています。
なので受験には落ちましたが、塾や受験にお金をかけて本当に良かったです!
沖縄中学受験で取り入れた節約方法
沖縄で中学受験をするときに、わが家で取り入れていた3つの節約方法を紹介します。
固定費の見直し
中学受験するときに、固定費の見直しをしました!
スマホの契約や光熱費の見直しなど。
特にスマホは、UQ mobileに変えたら月額7,000円が月額3,500円に下がったんです!
夫婦2人とも見直すとグッと固定費がやすくなるので、
受験することになったらスマホの見直しおすすめですよ!

ちなみに携帯会社の乗り換えと一緒に機種変するとお得なんです☺️
インターネットで手続きすると事務手数料も安くなる!
UQの公式サイトはわかりやすく手続きも進めやすいですよ!
テキストはメルカリを活用
過去問などのテキストは、新品ではなくメルカリを活用して節約しました。
綺麗なものも多いため、費用を抑えたい方はメルカリなどのフリマアプリを活用するのがおすすめです。
受験期は外食を控えめに
外食が大好きなわが家ですが、受験期は外食を控えることで節約していました。
家で食事することで、毎日のタイムスケジュールが一定になり子どもの集中力がアップしたんです。
ただ、春季講習などで集中して頑張っている時は子どもの好きな外食でモチベーションを上げることも。
節約しすぎは負担になるので、適度に回数を抑えることが子どものやる気アップにも繋がりました!
お金がないから中学受験を諦める?最終判断の目安
結論、
子どもに「中学受験したい!」という気持ちがあるならお金がなくても受験を諦めるのはもったいないです。
中学受験は親が頑張るのではなく、子ども本人が頑張るもの。
なので子どもにやる気がないとチャレンジすることも難しいです。
せっかく子どもがやる気を出しているのであれば、なるべくお金のかからない方法で中学受験を目指すのがおすすめです。

受けるのは国公立のみ。自宅でも学習するなどのルールを決めて
それでもやりたい!という意思があるならぜひ挑戦してほしいです。
中学受験するかしないかの最終判断の時期は?
中学受験に向けた勉強をスタートする時期は、5年生に進級するタイミングがベストです。
なのでそれまでには「中学受験するか・しないか」を決断しましょう。
もしお金がなくても受験したいという想いがあるなら、早めに受験勉強を始めるのも効果的です。
お金がない代わりに、時間を味方につけるのもおすすめですよ!
中学受験お金がない場合のよくある質問
お金をかけたら確実に希望中学に合格できるの?
高い費用=合格できる
は間違っています。
高い費用をかけても、合格できない場合もたくさんあるんです。
ただ費用をかけてもかけなくても、中学受験にチャレンジした経験は、子どものためになります。
わが家は第一希望の中学校に落ちただけ公立中学に進学しました。
合格はできませんでしたが、受験へ向けて勉強したことは無駄じゃなかったです!
中学では、塾へ行くことなくトップをキープすることができました。
また大好きな部活に専念できたのも、中学受験でしっかり土台作りできたからだと感じています。
なのでお金をかけれなくても、本人がやりたい!という希望があるなら、
チャレンジすることを強くおすすめします。
お金がなくても中学受験できる?
結論、お金がなくても中学受験はできます。
国公立を選んだり、なるべく費用のかからない方法で勉強し合格を目指している人もいます。
ただし、中学受験は0円でできるというわけではありません。
受験費はかかりますし、勉強のテキストだって無料だけでは限度があります。
なので生活に負担がかかるなら、無理はしない方が良いでしょう。
現段階で、生活や学費にどのくらいお金がかかるか把握できていないなら
FP相談などを活用しライフプランを作ってもらうのもおすすめです。
どのくらいお金が必要か明確になると、受験ができるかの判断材料になりますよ!
お金がなくても中学受験は挑戦できる
お金がなくても中学受験は可能です。
ただ1番大切なのは「子どものやる気」。
やる気のないままだと、節約しながらの中学受験が家族全体のストレスになってしまうこともあります。
まずは学校見学や塾見学などをして、子どもと中学受験について話す機会を設けるのがおすすめです。
その上で、子どもが「やりたい」というなら、お金をかけない方法で受験に挑みましょう!
- 国公立に絞って受験する
- 安い塾を選ぶ
- 自宅学習に力を入れる
また家庭の生活費を見直したり、収入の柱を増やすのも、お金がないを解決するために有効ですよ!
まずは、ライフプラン作ってみて受験できる余裕があるのかチェックすることがおすすめです。
無料のFP相談を上手に活用して、
受験に使えるお金がどのくらいなのか、そもそも可能なのかをチェックしてみましょう。